講座案内 | ![]() |
材料評価領域 | ![]() |
一覧へ戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
材料評価学領域(荒木研究室)
材料の機能は、構成原子の種類とその配列の仕方によって決定されています。優れた機能を発現するメカニズムを、原子・電子レベルで解明し、より優れた機能を有する材料を設計・開発・製造するための教育と研究を行っています。特に、水素吸蔵合金、ナノマテリアル等の金属材料から、Si、MgO等の半導体、セラミックス材料において、電子の反物質であるポジトロン(電子と同じ質量を持ち、電荷だけがプラスになっている素粒子。陽電子とも言う)を用いて、格子欠陥の挙動と材料機能との関係を明らかにすることに力を注いでいます。また、ポジトロンをプローブにした新しい材料評価技術・評価装置の開発にも取り組んでいます。 |
![]()
|
||||||
![]() |
|||||||
|